交流インピーダンスは、発振器によって得られる交流信号を測定対象に印加して、電流と電圧の大きさと位相差を測ることによって得られる。歴史的に古い測定方法では厳密に位相の影響を考慮しない場合もあった。
精密に直流抵抗を測定する方法として使われていたブリッジを、交流に応用したものである。下図の交流ブリッジでは、点線で囲まれた部分が測定対象にあたる。
直流では浮遊容量や配線インダクタンスの影響はあまり考慮する必要はなかったが、交流ではこれらの影響が測定誤差となる。このためさまざま方式の交流ブリッジが登場した。
交流ブリッジは構造が単純であるが、操作に熟練が必要なため、LCRメーターの登場によって使われることは非常に少なくなった。しかし、学校教育では交流インピーダンス測定の原理の基本を知るために、現在でも授業で使われることがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.