5G基地局向けGaN電力増幅器モジュール:三菱電機 MGFS52G40MB
三菱電機は、5G massive MIMO基地局向けGaN電力増幅器モジュール「MGFS52G40MB」を発表した。独自の整合回路設計技術を適用し、3.6〜4.0GHz帯へ対応。より多くの国や地域の5G基地局の普及拡大に貢献する。
三菱電機は2025年3月、5Gのmassive MIMO基地局向け窒化ガリウム(GaN)電力増幅器モジュール「MGFS52G40MB」を発表した。同月25日よりサンプル出荷を開始している。
3.6〜4.0GHz帯 5G massive MIMO基地局向けGaN電力増幅器モジュール「MGFS52G40MB」 出所:三菱電機
同社独自の整合回路設計技術を適用したMGFS52G40MBは、北米や東アジア、東南アジアなどで広く使われている3.6〜4.0GHz帯に対応。より多くの国や地域の5G基地局の普及拡大に貢献する。また、平均出力電力を32T32R massive MIMOアンテナに適した16W対応としたことで、電力増幅器モジュールの使用数が減り、製造コストや消費電力を低減できる。
エピタキシャル成長層を改良したGaN HEMTを搭載していて、高効率動作と5Gの信号品質を満たす低ひずみ特性を有する。独自の広帯域ドハティ回路技術を適用することで、3.6〜4.0GHz帯の400MHz帯域において電力付加効率41%の低ひずみ特性を達成した。
さらに、独自の高密度実装技術を採用。高出力化に伴う放熱性の課題を改善する同技術により、高効率動作に適したドハティ回路を内蔵する電力増幅器のモジュール化を図った。
推奨動作出力電力は16W(42dBm)、最大飽和出力電力は141W(51.5dBm)、動作利得は30dB。外形サイズは11.5×8.0×1.4mmだ。
ガリウム発見からGaNパワーIC商用化まで、GaN半導体の略史
パワーエレクトロニクス市場での存在感を高めているGaNデバイスだが、少し前まで、極めて不完全な結晶だからという理由で、半導体としては使い物にならないと見なされていた。科学者とエンジニアたちはどのようにしてその壁を乗り越えたのか。本稿ではGaNテクノロジーの起源を紹介する。
小型/高放熱TOLLパッケージの650V耐圧GaN HEMT
ロームは、TOLLパッケージの650V耐圧GaN HEMT「GNP2070TD-Z」の量産を開始した。産業機器や車載機器の中でも、大電力対応が求められるアプリケーションに適している。
電力損失を半減させる「CoolGaN」ベースの双方向スイッチ
インフィニオン テクノロジーズは、同社のCoolGaN(窒化ガリウム)テクノロジーをベースとした電源システム向け製品「CoolGaN BDS」「CoolGaN Smart Sense」を発表した。電源システムの性能とコスト効率を向上する。
GaN用ゲートドライバーIC、ナノ秒級でゲート駆動
ロームは、GaN(窒化ガリウム)デバイス向けのゲートドライバーIC「BD2311NVX-LB」を発表した。最小ゲート入力パルス幅は1.25ナノ秒で、GaNデバイスの高速スイッチングに対応する。
5G基地局向けGaN電力増幅器モジュール
三菱電機は、5G(第5世代移動通信) massive MIMO基地局向けのGaN(窒化ガリウム)電力増幅器モジュール「MGFS48G38MB」のサンプル提供を開始した。400MHz帯域で43%以上の電力付加効率を達成していて、基地局の低消費電力化に寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.