感電に対する保護対策として、電気的絶縁を行うのに加え、保護接地(PE)を利用することもできます。したがって、基礎絶縁を行ったAC-DC電源とPE接続された1個の出力は、2つの保護対策を要する安全要件を満たします。出力電圧がフロート状態の場合は、二重絶縁または強化絶縁を行った電源のみ許容可能です。危険電圧はどれも露出しないでください。露出している導電部品は、通常動作状態および単一故障状態において危険が生じないようにしてください。
IEC回路は次のように分類されます。
非常に紛らわしいことに、NEC(National Electrical Code:米国安全工事規格)の分類でも、様々な保護レベルの記述に同様の「クラス」方式が使用されています。ただし、過剰なエネルギー損失(火災危険)に対する保護レベルの記述には、アラビア数字を使用しています。NECにおける回路の分類は以下のとおりです。
実用的ヒント
紛らわしいので、電源のクラスの話をするときは、IECとNECのどちらの定義を使っているかを確認することが重要です。
DC-DCコンバーターの場合、上述の分類は間接的な関係しかありません。ほとんどすべての低入力電圧DC-DCコンバーターはクラスIII電源として分類できます。例外は入力電圧または出力電圧が高いDC-DCコンバーターで、例えば、鉄道、太陽光発電所、電気自動車などで使用され、感電の危険を減らすためには追加の保護対策が必要なものです。クラスIまたはクラスIIのAC-DC電源は絶縁されるので、これらはアースを基準にすることができます。同じことが絶縁型と非絶縁型のいずれのDC-DCコンバーターについても言えます。図6に、通信回路で一般に使用されている接地方式を示します。この回路では、すべてのDC電圧がアースを基準にしています(クラスIの入力、クラス2の出力)。
(次の記事を読む)
⇒「DC-DCコンバーター活用講座」連載バックナンバーはこちら
※本連載は、RECOMが発行した「DC/DC知識の本 ユーザーのための実用的ヒント」(2014年)を転載しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.