基板にダメージを与えず、簡単に表面実装部品を外す方法:Wired, Weird(3/3 ページ)
図6の左側にある2個の電解コンデンサーはハンダごてで外したが、外すときに力が入って電解コンデンサーの右足のパターンを剥がしてしまった。中央上部は、300Wのヒートガンで外したところだ。パターンに一部白い部分が見えていて、ほとんど力が入っていないことが分かる。
図6:300Wヒートガンでコンデンサーを外した後の基板
この300Wのヒートガンを使ってもっとも効果があったのは表面実装タイプの電解コンデンサーの取り外しだった。基板上の部品では電解コンデンサーの劣化が最初に起こるので電解コンデンサーを交換するだけで修理が完了することが多い。
表面実装タイプの電解コンデンサを外すには左手にヒートガン、右手にピンセットを持ち、部品を1分間程度加熱してピンセットで軽く部品に触れると、電解コンデンサーが簡単に外せる。今までのようにパターンが剥げるようなことはなく、周囲の部品へのダメージもほとんどない。
この300Wのヒートガンは今では国内の通販サイトでも買えるようだ。価格は1500円程度で、筆者が購入した時よりも値上がりしている。もちろんSMDの取り外しだけでなく基板の乾燥や熱収縮テープの加熱にも使える。今では修理業務の必需品になった。
なお、先端に取り付ける金具はいろいろ工夫してみた。外径φ15で内径がφ8程度の継ぎ手が取り付けやすく、使いやすかった。参考までに図7に示す。
図7:外径φ15で内径がφ8程度の継ぎ手を取り付けた300Wヒートガン (クリックで拡大)
このヒートガンのお陰でSMDを外すのが簡単になり、基板のダメージもなくなった。しかし、取り外した後に行うSMD(特にIC)のハンダ付けはかなり高度な技術が必要になる。このハンダ付け作業だけは『熟練』が必要だ。今までは修理に必要なものは『回路の理解力』と『作業の忍耐力』だったが、これに『細かなものを見る視力』が加わった。あと何年、修理の仕事ができるか分からないがこの3つを維持してライフワークとして、修理を続けたい。
⇒「Wired, Weird」連載バックナンバー一覧へ
《次の記事を読む》
- 絶縁シートの熱履歴が物語る、電源の不良原因
DC12V出力のスイッチング電源の修理依頼があった。症状には『DC12V電源が安定しない。電圧が降下する。内部に焼けた痕跡がある』と記載されていた。非常に珍しい部品が焼けたために、不良部品がすぐに特定でき、電源を修理することができた。今回は、電源の絶縁シートの熱履歴で不良箇所を特定できた修理例を紹介する。
- シーケンサー(ジャンク品)を落札、改造してみた
手ごろなシーケンサーを探していたところ、ネットオークションでいくつかの出力接点不良を抱えたジャンク品のシーケンサーを見つけ、早速落札した。そこで、今回はこのジャンク品のシーケンサーを修理、改造した様子を紹介していこう。
- オンラインで電源修理の支援をやってみた
アナログ電子回路技術者向け掲示板サイトに書き込まれた電源修理に関する相談。書き込み主は、修理せざるを得ない切羽詰まった様子だったので、オンラインサイト越しに電源修理を支援してみた。無事に修理できたようだが、危険と隣り合わせであることも学んだ。
- アナログ技術の継承は難しい
今回は、3相モーターのトルク制御をリニアに行うアナログ回路の修理の様子を報告したい。修理依頼主への配慮により、詳細は明かせないのだが、アナログエンジニアであれば、恐らく感銘を覚えるであろう素晴らしいアナログ回路だった。
- アイデア工具を使ったハンダ抜きテクニック
今回は、基板にダメージを与えずにハンダ抜き(ハンダ外し)を行うためのテクニックを紹介する。偶然見つけたアイデアツールなど、筆者が日頃の修理業務で使っているハンダ抜き工具も披露しよう。
- 工具は預けるべし!? 保安検査後に動かなくなった工具の修理
今回は、飛行機に登場する際の保安検査後に動かなくなってしまった修理工具(LED付きルーペとテスター)の修理の様子を紹介する。急いでいるときは、機内に手荷物として持ち込みたいが、やはり預ける方が賢明のようだ――。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.