高さ1.1mm、受光波長400〜1700nmの赤外線フォトダイオード:京都セミコンダクター KPMC29
京都セミコンダクターは、光計測機器向けのKP-2 二波長フォトダイオード(KP-2 Two-tone PD)「KPMC29」を発表した。2種の受光素子を同一光軸上に配置することで、検出波長域を広げている。
京都セミコンダクターは2020年5月、光計測機器向けのKP-2 二波長フォトダイオード(KP-2 Two-tone PD)「KPMC29」を発表した。同年8月31日からサンプルの受注を開始し、2021年4月1日から量産受注を開始する。
KP-2 二波長フォトダイオード「KPMC29」
KPMC29は、検出波長が400〜1100nmのSi(シリコン、ケイ素)と、1000〜1700nmのInGaAs(インジウムガリウムヒ素)の受光素子を同一光軸上に積層することで、検出波長域を400〜1700nmに広げている。受光感度はSiが0.7A/W(波長950nm、バイアス0V、代表値)、InGaAsが0.9A/W(波長1550nm、バイアス0V、代表値)。暗電流は、Siが0.1nA(逆バイアス5V、代表値)、InGaAsが1nA(逆バイアス5V、代表値)となっている。
また、体積が同社従来品と比較して8分の1と小型化している。最初に光が透過するSiの受光素子の基板側に凹状のくぼみを作り、そのくぼみにInGaAsの受光素子を収納することでパッケージを低くできた。4×5.7×1.1mmのトランスファーモールドパッケージを採用している。
KPMC29は、物体からの透過光や反射光から被測定物を分析できる、感度波長が広い小型デバイスとして、生体モニターやウェアラブル機器など、医療、産業、セキュリティ分野での利用が見込まれる。さらに、SiとInGaAsそれぞれの受光素子から光電流信号を取り出して、その光電流比を測定することで、高温の物体に直接触れずに測定する放射温度計などの用途にも応用できる。
- 3D機能を構築できる統合IR投光イルミネーター
amsは、IRレーザーエミッタとレーザードライバ、光学部品、目の保護監視などを統合した投光イルミネーター「Merano Hybrid」を発表した。小型で携帯電話機にも組み込みやすく、3Dセンシング技術での利用を見込む。
- X線検出向け統合センサーチップ
amsは、X線検出向け統合センサーチップ「AS5950」を発表した。従来の複雑なPCB基板をAS5950チップ1個と置き換えることにより、画像対ノイズ比の性能が大幅に高まるほか、CTスキャナーの材料や製造コストの削減にも貢献する。
- IrDA準拠の赤外線トランシーバモジュール
ビシェイ・インターテクノロジーは、IrDA準拠の赤外線トランシーバモジュール「TFBR4650」を発表した。標準サイズ6.8×2.8×1.6mmで提供され、他社製部品の代替として利用可能で、PCB再設計が不要だ。
- 狭額スマートフォン向け3in1センサーモジュール
amsは、カラー、環境光、近接センサーの3つの機能を一体化したセンサーモジュール「TMD3702VC」を発表した。パッケージサイズが極めてスリムなため、ベゼル(縁)レスのスマートフォン開発に適している。
- 3D顔認識に対応する3Dイメージセンサーチップ
インフィニオンテクノロジーズは、3Dイメージセンサーチップ「REAL3」ファミリーの新製品として、ToF技術をベースにした3Dイメージセンサーを発表した。スマートフォンの顔認識によるロック解除を容易にする。
- 全視野角35度の赤外線アレイセンサーモジュール
セイコーNPCは、遠赤外線用Siレンズ光学系と検出回路、制御用MCUを1つの基板上に実装した、8×8画素サーモパイル型赤外線アレイセンサーモジュール「SMH-01B01」を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.