マイコンのAXIプロトコルって何?:Q&Aで学ぶマイコン講座(103)(4/4 ページ)
マイコンではないのですが、STの汎用マイクロプロセッサSTM32MP1のバスアーキテクチャのAXIを参考までに紹介します(図5)
CPUはArm Cortex-A7プロセッサ(以降、Cortex-A7)です。内部バスはマトリックス状でAXI対応になっています。そのため、Cortex-A7のAXIは直接バスマトリックスにつながります。MDMAが、前述したDMAです。バスマトリックス経由でAXI転送が適用されます。このようにバスマトリックスもAXIプロトコルで構成すると、非常に高い転送効率を実現できます。
組み込みセキュリティ規格「IEC 62443-4-2」とは?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心〜中級者の方からよく質問される組み込みセキュリティ規格「IEC 62443-4-2」についてです。
マイコンの消費電力を低減するには?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、中級者の方からよく質問される「消費電力を低減するには?」についてです。連載第23回「消費電力の計算方法」と第28回「いろいろなマイコンの低消費電力モードを理解する」の応用編です。
電源ICで構成する電源回路、設計のポイントは?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心〜中級者の方からよく質問される「電源ICで構成する電源回路」についてです。連載第15回の「マイコン周辺部品の選び方――電源編」の続編です。
そもそもDRAMって何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心者の方からよく質問される「DRAMとは何?」についてです。
浮動小数点数を固定小数点数に変換するには?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心〜中級者の方からよく質問される「浮動小数点数を固定小数点数に変換するには?」についてです。
マイコンに搭載されている「低電圧検出器(LVD)」って何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心者の方からよく質問される「低電圧検出器って何?」についてです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.