缶内で発生した熱は缶表面から大気中へ拡散していき、缶表面と大気との間に温度差ΔTXを生じます。この熱の拡散量と温度差ΔTXの関係を熱抵抗と言い、この値は缶サイズが同一なら電気仕様に関係なくほぼ同一値となります。
一方、缶内の温度の様子は発生損失(=電解液のESR)や缶中心から表面間の熱伝導の様子、ホットスポットの影響などでも変わってきます。
許容リップル電流はこれらの兼ね合いで決まりますが熱抵抗の算出には収束演算が必要ですからリップル電流値は熱抵抗ではなく1品ごとに電流値を規定する、表2のような保証方法が採られています。
表2から次のことが読み取れます。
サイズ | Φ16×25 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
耐圧 (V) |
カタログ値 | 評価値 | ||||
容量 C(μF) |
20℃の Z(ESR) |
保証リップル 電流IR0(A) |
CV積 (面積因子) |
ジュール損 IR02・Z(mW) |
||
6.3 | 10,000 | 0.017 | 3.63 | 0.063 | 224 | |
10 | 6,800 | 0.017 | 3.81 | 0.068 | 247 | |
16 | 5,600 | 0.017 | 3.81 | 0.090 | 247 | |
25 | 3,300 | 0.017 | 3.81 | 0.083 | 247 | |
35 | 1,800 | 0.017 | 3.81 | 0.063 | 247 | |
50 | 1,200 | 0.022 | 3.51 | 0.060 | 271 | |
63 | 1,000 | 0.024 | 2.89 | 0.063 | 200 | |
80 | 680 | 0.028 | 2.43 | 0.054 | 165 | |
100 | 390 | 0.028 | 2.43 | 0.039 | 165 | |
このような傾向は同じシリーズであれば缶サイズに関わりなく同じ傾向を示します。
今回で寿命に関する説明を終えるつもりでしたが、今回説明した計算式では単一動作モードの計算条件しか説明していません。
実際の機器では単一のモードで寿命を終えることはほとんどなく、いくつかの負荷モードの組み合わせで動作していますがこの説明は次回にしたいと思います。
筆者が所属するCAE懇話会では、特許経験者による「技術者のための実践特許講座」を開催します。複数の場所で開催する予定ですので、CAE懇話会の解析塾のページで詳細をご確認の上、お申し込みください。参加は無料ですが事前登録が必要です。
加藤 博二(かとう ひろじ)
1951年生まれ。1972年に松下電器産業(現パナソニック)に入社し、電子部品の市場品質担当を経た後、電源装置の開発・設計業務を担当。1979年からSPICEを独力で習得し、後日その経験を生かして、SPICE、有限要素法、熱流体解析ツールなどの数値解析ツールを活用した電源装置の設計手法の開発・導入に従事した。現在は、CAEコンサルタントSifoenのプロジェクト代表として、NPO法人「CAE懇話会」の解析塾のSPICEコースを担当するとともに、Webサイト「Sifoen」において、在職中の経験を基に、電子部品の構造とその使用方法、SPICE用モデルのモデリング手法、電源装置の設計手法、熱設計入門、有限要素法のキーポイントなどを、“分かって設計する”シリーズとして公開している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.