ステップアップ形DC/DCコンバーターの設計(5)チョークの電流連続性が途切れた場合のコンバーターの振る舞い:たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(12)(3/3 ページ)
条件:Vcc=10V、Vout=15V、f=100kHz、ton=3.33μs、L=55.6μHでは臨界電流IoMINは0.2Aです。
負荷抵抗RLに換算すると75Ωですからこの値からRLを増加させていきます。
※75Ω(臨界)の場合
から
※RL=150Ω(不連続)の場合
から
このようにして求めた計算値とLT-Spiceでのシミュレーション結果を図2に示します。両者は良好な一致を見せており計算が正しいと分かります。
図2:不連続モードでの出力特性
今回は軽負荷モードでチョーク電流が不連続になった場合の動作について説明しました。その説明の中で負荷が切り離された時の異常電圧が危険電圧に達することがあること。そのため異常電圧を確実に抑制できる保護回路が必要であることを説明しました。
次回はこの不連続モード時のリップル電圧の計算について説明するとともに負荷条件によってはチョーク電流が連続でも平滑キャパシターへの充電がtoff終了前に完了するモードも含めて説明します。
加藤 博二(かとう ひろじ)
1951年生まれ。1972年に松下電器産業(現パナソニック)に入社し、電子部品の市場品質担当を経た後、電源装置の開発・設計業務を担当。1979年からSPICEを独力で習得し、後日その経験を生かして、SPICE、有限要素法、熱流体解析ツールなどの数値解析ツールを活用した電源装置の設計手法の開発・導入に従事した。現在は、CAEコンサルタントSifoenのプロジェクト代表として、NPO法人「CAE懇話会」の解析塾のSPICEコースを担当するとともに、Webサイト「Sifoen」において、在職中の経験を基に、電子部品の構造とその使用方法、SPICE用モデルのモデリング手法、電源装置の設計手法、熱設計入門、有限要素法のキーポイントなどを、“分かって設計する”シリーズとして公開している。
⇒【連載「たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計」バックナンバー】
- ステップアップ形DC/DCコンバーターの設計(3)CRスナバー回路とチョークの要求特性
今回はCRスナバー回路とチョークの要求特性について説明します。
- ステップダウン形DC/DCコンバーターの設計(1)
今回はこれまで説明した2つの式を使って基本的なステップダウン形DC/DCコンバーターを設計していきます。また最後に前回の課題の1つの考え方を示します。
- 2つの式の導出(2)―― Cの定義
今回はテーマとした「2つの式」のなかで前回説明しきれなかったキャパシターの式について説明したいと思います。キャパシターは電子回路で抵抗器、インダクターと並んで多用される電子部品です。
- 2つの式の導出(1)―― Lの定義
今回から電源設計の超初心者向けにDC/DCコンバーターの設計を説明していきます。この連載で主として使用する式はインダクタンスに関する式および、キャパシタンスに関する2つの式だけです。2つの式から導かれるインダクタンスとキャパシタンスの電気的性質を使って入門書などに記載されている基本的なコンバーターの設計をどこまで説明できるかを考えていきます。
- フェライト(1) ―― 磁性
“電子部品をより正しく使いこなす”をテーマに、これからさまざまな電子部品を取り上げ、電子部品の“より詳しいところ”を紹介していきます。まずは「フェライト」について解説していきます。
- アルミ電解コンデンサー(1)―― 原理と構造
今回から、湿式のアルミ電解コンデンサーを取り上げます。古くから、広く使用される“アルミ電解コン”ですが、さまざまな誤解、ウワサ話があるようです。そこで、誤解やウワサに触れつつ、アルミ電解コンの原理や構造、種類などを説明していきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.