メディア

まだマイコンがなかった、50年前の回路設計の記憶Wired, Weird(5/5 ページ)

» 2025年06月24日 10時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4|5       

全てが手作り、ドレミの歌で拍手が沸いたあの日

 この基板でプログラム作成の練習ができた。スイッチのチャタリングキャンセルや、キーボードアレイから押されたスイッチの検知、7セグメントLEDのダイナミック点灯などが学べた。教材やサンプルソフトがない時代だったので全てが手作りだった。デバッグ用の治具も自分で作った。図4に示す。

<strong>図4:自作したデバッグ用の治具</strong> 図4:自作したデバッグ用の治具[クリックで拡大]

 図4下側のLEDはProgram Counterの位置を表示しステップ動作でプログラムをデバッグしていた。この治具基板を使ってストップウォッチやタイマーも作った。図5に示す。

<strong>図5:治具基板を使って作ったストップウォッチやタイマー</strong> 図5:治具基板を使って作ったストップウォッチやタイマー[クリックで拡大]

 最も思い出深い出来事は、プログラム作成の練習として電子オルガンでドレミの歌を作っていた時だ。ピコピコと音を鳴らしながら入力する筆者をとなりの部署の社員たちが、けげんな表情を浮かべてのぞき込んでいた。入力を終えて、いざ再生させると、ドレミの歌とともに、周囲から拍手が沸いていた。当時はマイコンのプログラム開発がとても重要なことだったので、上司も寛容だった。

 50年前当時に電子オルガンや家庭用タイマーをマイコンで作れば、かなり売れる製品だったかもしれない。マイコンを使い始めた頃は全てが手作りで、ソフトとハードが一体になった『まさにファームウェアの世界』だった。50年前は参考になる書籍もなく、参考となるソフトウェアもなく、英文の資料を読み、理解しながらコツコツと技術を積み上げた時代だった。

前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.